PR

刺し子ふきんの仕立て方。さらしをカットする作り方で下準備しましょう。

刺し子ふきんの基本

こんにちは。刺し子ふきんのちるぼるブログをご覧いただき、ありがとうございます。

 

刺し子ふきんキットを使って、いろいろな刺し子ふきんを作っているうちに、

「さらしから仕立てて刺し子ふきんを作ってみたいな」と思うようになりませんか?

さらしをカットして、方眼線や図案を自分で描いて刺し子ふきんを作ると、完全オリジナルのものができます。

刺し子ふきんキットを使うより、かなり安上がりですしね!

さらしをカットする時間や、方眼線を引く時間もとっても楽しいものです。

 

ぜひ、多くの人にさらしから作る刺し子ふきんの楽しさを知ってほしいと思っています。

今回は晒しから作る刺し子ふきんの仕立て方をご紹介したいと思います。

 

 

手っ取り早く動画で観たいという方は、こちらをどうぞ。

 

下準備として、さらしをカットし、裁ち目を縫いましょう。


まずは晒しの幅の2倍+5センチ程度の長さに、さらしをカットします。

アイロンもかけておきます。

 

フリクションカラーズやチャコペンなどを使って、カットした布の端から5ミリほどのところに線を引いていきます。どの場所も5ミリになるよう、指先で布を軽くトントン叩いて、布を調整します。

 

さらしを半分に折って、端を合わせてまち針で止めます。できるだけ布がぴったりと重なるよう、微調整してまち針を止めましょう。丁寧にやればやるほど、綺麗な刺し子ふきんができますよ。ただ、晒しの元々の歪みなどがありますので、できる範囲で。

 

線を引いたところを縫い糸で縫っていきます。

 

刺し始めと刺し終わりは数センチほど重ね縫いをし、玉止めはしません。

 

 

スポンサーリンク

 

 

さらしにアイロンをかけて、仕立てを仕上げていきましょう。


縫い目に沿って折り、アイロンをかけます。

 

片面のアイロンをかけ終えたところです。

 

反対側も同じように縫い目に沿ってアイロンをかけていきます。

 

 

両側の裁ち目にアイロンをかけ終わったところです。

 

次は、布全体を裏返して表を出していきます。写真のように内側(布全体の裏側)に裁ち目が入るように裏返しましょう。

 

裏返したら、指や手で布のズレを直して整えていきます。

 

次に片面全体にアイロンをかけます。

片面にアイロンをかけ終えたら、反対側の面もアイロンをかけていきます。

 

反対の面もアイロンが終わったら、最後にわの部分にアイロンをかけて完成です。

 

このように、刺し子をするためのさらしの仕立て、下準備が終わりました!お疲れ様でした!

 

スポンサーリンク

 

さらしの仕立ては丁寧にすると、刺し子がしやすく、仕上がりも綺麗になります。


ここまで出来上がったら、方眼線を引き、刺し子をしていきます。

 

この下準備、面倒に感じる方もいるかもしれませんが、丁寧にやればやるほど、刺し子ふきんが綺麗に出来上がりますので、しっかりと仕立てしてみてください。

 

私はこの仕立てをしっかりやるようになってから、刺し子ふきんの出来上がりが格段に変わりました。綺麗なふきんが出来上がった時は本当に嬉しいです。

 

更新がゆっくりになりますが、方眼線の引き方や図案についてもこれから記事を増やしていくので、よろしくお願いします。

 

→刺し子ふきんのちるぼるインスタグラムはこちら。

 

 

 

今回使った道具や材料の紹介



私が使っているさらしはこちらではなく、手芸店で売っている1200円程度のものです。こちらの玉川晒は使ったことがないのですが、800円程度と安いので気になっています。さらしはたくさんの種類がありますが、だいたい幅は33センチ程度のものが多いので、どれを選んでも長さはそれほど気にしなくていいと思います。

 

選ぶポイントは、できるだけ節(布上にあるボコっとした糸の塊のようなもの)がないこと、好きな触り心地や色であること、くらいでしょうか。あとは値段がピンキリなので、お財布と相談で。

 

私はそれほどこだわりなく、手に入るときに手に入るものを使っています。気になっているさらしがあるのですが、なかなか機会がなく使えずにいます。

 

どのさらしを選んでも、ちゃんとふきんは作れるので、初心者のうちは手に入りやすい手頃なものを購入すれば良いような気がします。作っていくうちにこだわりが出てくると思うので、そのときに色々なさらしにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?


こちらのアソートに入っている5センチほどの針がオススメです。針の細さ、長さ的に細糸の刺し子にぴったりなのです。さらしの仕立ての並縫いの際にも、この針で運針するとスムーズに縫えます。

 

私が使っているのはユザワヤの刺し子針4本セット、4本で100円(!?)というものなのですが、ネットでは販売されていないどころか、検索に引っかからないので、近いものをご紹介しています。 ユザワヤオリジナルの刺し子針で、最高に使いやすいのでお気に入りなのです。ネットに出てこないということは、販売中止か廃盤なのかな…もしも次にユザワヤで見つけたら大人買いしなければ!

 

色々な刺し子針を使ってみましたが、仕立ての時にも使える上に、とっても刺しやすいので、「太さは0.84mm程度、長さは50mm以上」の針をおすすめします。私の中では万能サイズ。


パイロットのフリクションカラーズというアイロンの熱で消えるサインペンをチャコペンがわりに使っています。様々な色を試してみましたが、グレーが一番刺しやすかったのでおすすめです。方眼線を引く時にメインで使っていきます。

方眼線を引いたり、さらしに線を引くのに大活躍のクローバーの方眼定規。刺し子ふきんを作るなら、50センチのものがおすすめです。

 

この方眼定規は透明部分があるので、線を正確に引くのに重宝しています。また、定規自体が柔らかいので使いやすいですよ!


縫い糸はやっぱりこれ。使いやすいです。ストレスなしです。

 

 

これからも少しずつ使っているものを紹介していきますので、参考にしていただけたら嬉しいです。また、いい道具があったらぜひ教えてください。

 

スポンサーリンク

 

 

 

コメント

  1. itou_sann より:

    丁寧にありがとうございます。
    私、耳が不自由なので、
    youtubeのセリフがわからず、困っていました。
    ブログにたどり着いて
    ようやくわかりました。
    さらしから買って、ペンで引いて
    刺し子してみようと思ってます。

    • sashiko-chilbol より:

      こちらにもコメントいただいていたのに、
      返信が遅くなり申し訳ありません!

      さらしの仕立て方は初期の頃の動画のため、
      音声メインになっています…
      内容はこちらのブログとほぼ同様なので、
      合わせてみていただけたらと思います。

      自分で仕立てた刺し子ふきんは、
      愛着が湧いていいですよね☆