刺し子の花ふきん作りにどっぷりとはまっております。
フランス刺繍と同様、やはり刺し始めと刺し終わりの処理はとっても気になり、色々と調べたりやってみたりしました。
色々な方法があり、特に正解はないと感じています。
フランス刺繍と始末の仕方は似ていて、自分の好きな方法を選んでやっていけば良いと思います。
今回は刺し子ふきんの玉止めのやり方と隠し方をご紹介したいと思います。
単純な方法なので、初心者の方でもすぐにチャレンジできます。
刺し子ふきんの模様の中でも、細かい一目刺しの模様に活躍するやり方です。
刺し始めは普通の縫い物と同じ方法
普通の縫い物をするように、まずは刺し子の糸に玉結びを作ります。
刺し子ふきんの布と布の間に針を通します。
こんな感じで玉結びを布の間に隠して、あとは普通に刺し子をしていくだけです。
刺し終わりも普通の縫い物と同じ…
刺し終わりもふきんの布の間にうまく針を通して…
布の間に玉止めをすれば完成!
ちょっとゆとりをもたせて玉止めするのがオススメ
上の写真の通り、玉止めをする際は糸にゆとりをもたせておくのをオススメします。
糸がつっぱらないようにするためです。
刺し始めの始末も同じくゆとりをもたせておくと良いです。
もう一つ注意することとしては、玉止めはきつくしっかり結んでおくことです。
ふんわり結んでしまうと、結びが緩んでしまい、ほどけて悲しいことになってしまいますので。
ふきんの布の間に玉結びは隠れちゃう
こんな感じで玉結びは布の間に隠れてしまいます。
玉止めをできるだけ減らしたい場合は、糸を長くとって刺し子をしていくしかないのですが、あまり長い糸は初心者にはオススメできません。
扱いが大変だし、絡んでしまってストレスになりますからね。
あと、糸が傷んでしまう。慣れてきたら良いのかもしれません。
刺し子ふきんの刺し始めや刺し終わりに決まりはありませんので、自分の好きなようにやりやすい方法で楽しく刺し子ができると良いですよね!
他の方法もご紹介していますので、よかったら参考にしてみてください。

インスタでは刺し子の作品のご紹介、youtubeでは初心者でもわかりやすいように刺し子ふきんの仕立てや、刺し始め刺し終わりの処理などの動画をまとめてあります。
のんびり更新ですが、気長にご覧いただけると嬉しいです。
コメント