「長井さしこの冊子を買うかどうか悩んでいる」
「長井さしこの本の購入方法を知りたい」
「長井刺し子の図案はどんなものがあるのか気になる」
「長井刺し子と庄内刺し子の違いを知りたい」
といった疑問にお答えします。
私はちるぼるという名前で、刺し子ふきん製作を中心にのんびりと刺し子を楽しんでいます。
作った作品はインスタに載せていますので、よかったらご覧ください。
最近、長井さしこの本を購入した経験から、長井刺し子について色々ご紹介したいと思います。
長井さしこの冊子は2冊あり、基本の図案と応用の図案が豊富
長井刺し子の冊子は平成23年初版のものと、令和元年初版の第二集があります。
「長井さしこ」という題で、「さしこ」はひらがな表記です。
どちらも図案を刺した写真と図案の刺し順の拡大図がメインの構成となっています。
23年初版の方は、鈴木みゑさん(長井刺し子を発案した方)の紹介と作品、受講生の作品が数ページあり、あとは全て図案集となっています。
第二集は菊池やゑさん(さしこ教室の講師)の作品、受講生の作品が数ページあり、あとは全て図案集となっています。
23年初版の方が基本刺しの図案が多く、第二集は応用や縁取りの図案が多いです。
どちらを買うか悩んでいるなら、とりあえず23年初版の「長井さしこ」の方を購入してみるのをおすすめします。
長井さしこの本を購入するなら、長井市中央地区公民館のホームページから申し込みましょう
長井さしこの本を購入するなら、まず長井市中央地区公民館のホームページをチェックしましょう。
そこに申し込み方法が記載されています。
私がホームページをチェックした際は、メールか電話か問い合わせフォームから申し込みができました。
私はメールで申し込みをし、数日で届きました。
支払いは、同封の払込用紙を使用、または振込でゆうちょ銀行口座に送金します。
思ったより早く届いたし、同封されていた山形の観光冊子が素敵で、嬉しかったです。
山形いきたいなー。早くコロナが収束しないかな。
長井刺し子の図案は、長井市近郊の雑巾が基本となっている
長井刺し子の図案は、発案者の鈴木みゑさんが近郊近在の旧家に残る雑巾(刺し子されたもの)を集めて、縫い目を研究したものだそうです。
雑巾というと、原方刺し子(米沢藩)の上杉花雑巾を思い浮かべます。
長井市と米沢市は近いのですね。興味深いです。
長井刺し子の図案は、山道・せんばがらす、矢羽、花十字、あじさい、網代、などなど、基本的な伝統柄があったり、応用の図案があったりします。
基本的には5ミリから1センチの方眼線を描いて、そこに刺し子をしていく技法。
一目刺しだけではなく、細かく刺し子をしていく一目刺しとこぎん刺しの中間のような図案もあります。
ぜひぜひ、長井さしこの冊子を購入して、確認してみてください。
長井刺し子と庄内刺し子の違い
長井刺し子は先ほど書いた通り、鈴木みゑさんが旧家の雑巾を見て発案したものです。
一方、庄内刺し子は山形県では最も古くから行われていた刺し子で、日本三大刺し子の1つでもあります。
庄内刺し子はドンザや襦袢やハッピなど、実際に生活で使うものに刺し子をし、発達するにつれ、上方の模様の模倣などで刺し子を施しています。
このように庄内刺し子と長井刺し子は、成り立ちが大きく異なります。
山形県では、庄内刺し子を中心に、様々な地域で刺し子文化が育っています。
成り立ちの違いはあれど、刺し子を愛する気持ちや、伝統として尊ぶ気持ち、実際に見たり刺したりして楽しむ気持ちには違いないな、と私は感じます。
刺し子本・刺し子図案に関連した記事
youtubeで刺し子の刺し方について、ご紹介しています。
刺し子のことよくわからないけどやってみたい、ブログとかみても何から手をつけていいのかよくわからない、という人にはフェリシモクチュリエの刺し子キットがおすすめです。
フェリシモクチュリエの刺し子キットは、月に1回セットが届くというもの。
いくつかのキットの中から、自分が作れそうなものを選べるし、プリント済みの布や糸が説明書と一緒に送られてくるので、初心者でもひとりで刺し子が刺せるようになる内容です。
定期便だけど1回のみでストップ可能だし、自分のタイミングでストップも可能です。
模様刺しの伝統柄の他に、可愛い図案もたくさんあって、取り組みやすいかと思います。
縫製済みの布に刺し子をしていくものもあり、仕立てが苦手な人でもチャレンジ可能。
市販の刺し子キットは、図案のプリントはされているけど、仕立てしなければならないものがほとんどなので、縫製ずみのものがあるのはとっても嬉しいポイント。
フェリシモの刺し子の詳細は下記の公式ホームページより、内容を確認してみてください。
その時期によって、取り扱っている図案や内容が違うし、いろいろ選べるので、初心者でも楽しめます。
公式ホームページの検索で、「刺し子」と入力するといろいろな種類の刺し子が出てきます。
コメント