PR

刺し子の刺し方の種類についてと、一目刺しや模様刺しの刺し方の順番について書きました。

刺し子ふきんの基本

刺し子の刺し方について知りたい人の

 

「刺し子の刺し方の順番について知りたい」

 

「刺し子の刺し方の種類ってどんなものがあるの?」

 

「刺し子の刺し方の動画を見てみたい」

 

といった疑問にお答えします。

 


 

私は刺し子が大好きで、のんびり刺し子を楽しんでいます。

 

作ったものはインスタで公開しているので、良かったらご覧ください。

 

→ちるぼるのインスタ

 

今回は刺し子の刺し方についてのいろいろをブログでご紹介したいと思います。

 


 

刺し子の刺し方の種類はたくさんある

刺し子の刺し方の種類はたくさんあります。

 

刺し子といえば、日本3大刺し子と言われている青森のこぎん刺しと南部菱刺し、山形の庄内刺し子が有名です。

 

こぎん刺しと南部菱刺しは目を数えながら模様を刺していくものです。

 

私はどちらもやったことがないのですが、手元には夫からもらったこぎんのブローチがあったり、八戸に住んでいた頃に南部菱刺しの展示品を見たりと、ほんの少しですが触れ合ってはいます。

 

こぎん刺しのイメージとしては、こんな感じ。

 

 

 

庄内刺し子は今でいう一目刺しや模様刺し、また線を引かずに刺し模様を刺す刺し子など、様々な種類があります。

 

どの刺し子もその土地の条件や歴史的背景や女性たちの努力によって、発展してきたものだと思います。

 

東北だけでなく、全国各地でその土地ごとに刺し子が刺されています。

 

私はその中でも秋田の花ふきんと山形の刺し子が好きで、刺し子ふきんを作り続けています。

 

これが一目刺しです。目落とし刺しとも言います。

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちるぼる(@sashiko_chilbol)がシェアした投稿

 

そしてこちらが模様刺し。

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちるぼる(@sashiko_chilbol)がシェアした投稿

 

防寒したり、糸や布が手に入らなくて貴重だったため、生きていくための刺し子が刺し子の始まりと言われています。

 

それがだんだんと発展して、昔の人たちが身分の高い人の着物の模様や、外から来た人の着物の模様を模倣したり、生活に根付いた模様を考えて刺したりしていたものが模様刺しや一目刺しです。

 

その地域独自の理由で、刺し子が発展していることがあり、それを知ることも最近の楽しみの一つです!

 

刺し子には本当にたくさんの種類がありますので、自分のお気に入りを見つけられると思います。

 

 

 

一目刺しの刺し子の刺し方の順番は好きな順番で良い

刺し子の刺し方の順番は、一目刺しの場合は、自分の刺しやすい方向からで大丈夫です。

 

なぜなら、刺しやすい方が楽しめるから!

 

私の場合は、縦線か横線→斜め→必要あればくぐり刺し、といった順番で刺しています。

 

方眼線を引いてから刺し始めるので、特に刺し始めのこだわりはなく、端から順番に刺しています。

 

例えば下記の記事の刺し子の順番は、横線を上から順に刺し、縦線を端から順に刺し、斜めを適当な場所から刺しています。

ひと目刺し図案【鷹の羽刺し】刺し子のやり方 〜写真・動画付き〜
「ひと目刺し図案の刺し子を刺したい」 「鷹の羽刺しのやり方を知りたい」 「刺し子キットを使わずに、自分で仕立ててみたい」 「ひと目刺しの刺し子ってどうやるの?」 「ひと目刺しの図案やデザインって、どんなものがあるの?」 といった疑問にお答え...

 

この解説でわかりにくい場合は、youtubeで確認してみてください。

 

 

私のこだわりとしては、晒の端がぴしっとするように、端から刺し始めることが1つ。

 

あとは、斜めは歪みが少なくなるよう、中心の長い部分から刺すことを気をつけています。

 

その時によって変わりますが(笑)

 

本によって書いてあること違うし、刺し子をしている人によってこだわりがあったりします。

 

どのやり方もその人が納得して楽しめていれば、すべて正解だと私は感じてます!

 

 

 

模様刺しの刺し子の刺し方の順番は、まずは教本通りにやるのがおすすめ

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちるぼる(@sashiko_chilbol)がシェアした投稿

模様刺しの刺し子の刺し方の順番は、まずはお手本通りにやることをおすすめします。

 

模様刺しは一目刺しと違って、順番を守った方がスムーズに刺せるので、楽しく刺し子できます。

 

お手本通りにやってみて、自分なりに変えたい部分があったら、自由に変えてみたらいいと思います。

 

私は模様刺しを少ししかやったことがないのですが、秋田の花ふきん教室に通っていた頃に、きっちり決まりに従って刺していくのがとても楽しかったし、綺麗に出来上がる喜びを感じました。

 

 

いつも同じものを紹介しているのですが、この本は模様刺しの刺し方の順番についても丁寧に描かれているので、もし順番に悩んでいるならおすすめです。

 

まずはお手本を見つけて、丁寧に仕上げてみるといいと思います。

 

 

刺し子の刺し方の動画を見てみたい方は、youtubeでたくさん見られます

刺し子の刺し方を知りたい人は、youtubeを見てみるといいです。

 

たくさんの人が刺し子の刺し方を公開していますので、勉強になりますよ!

 

私ものんびり更新ですがyoutubeやってます。

 

ちるぼるのyoutube

 

色々な人の刺し方を見て、自分にあったやり方を見つけてみてください!

 


 

私のこのブログにも、刺し子の図案記事をいくつか載せていますので、よかったら参考にしてみてください!

 

→図案一覧はこちら

 


 

インスタでは刺し子の作品のご紹介、youtubeでは初心者でもわかりやすいように刺し子ふきんの仕立てや、刺し始め刺し終わりの処理などの動画をまとめてあります。

 

ちるぼるのインスタグラム

ちるぼるのyoutube

 

のんびり更新ですが、気長にご覧いただけると嬉しいです。

 


 

刺し子のことよくわからないけどやってみたい、ブログとかみても何から手をつけていいのかよくわからない、という人にはフェリシモクチュリエの刺し子キットがおすすめです。

フェリシモクチュリエの刺し子キットは、月に1回セットが届くというもの。

 

いくつかのキットの中から、自分が作れそうなものを選べるし、プリント済みの布や糸が説明書と一緒に送られてくるので、初心者でもひとりで刺し子が刺せるようになる内容です。

 

定期便だけど1回のみでストップ可能だし、自分のタイミングでストップも可能です。

 

模様刺しの伝統柄の他に、可愛い図案もたくさんあって、取り組みやすいかと思います。

 

縫製済みの布に刺し子をしていくものもあり、仕立てが苦手な人でもチャレンジ可能。

 

市販の刺し子キットは、図案のプリントはされているけど、仕立てしなければならないものがほとんどなので、縫製ずみのものがあるのはとっても嬉しいポイント

 

フェリシモの刺し子の詳細は下記の公式ホームページより、内容を確認してみてください。

 

その時期によって、取り扱っている図案や内容が違うし、いろいろ選べるので、初心者でも楽しめます。

 

FELISSIMO フェリシモ

公式ホームページの検索で、「刺し子」と入力するといろいろな種類の刺し子が出てきます。

 

 

スポンサーリンク

 

コメント