八角形の水玉図案の刺し子柄のやり方。【かわいい一目刺し柄】

「かわいい刺し子の柄を探している」

「一目刺しの図案を知りたい」

「八角形の刺し子にチャレンジしたい」

といった疑問にお答えします。


私は刺し子が大好きで、のんびり刺し子を楽しんでいます。

作ったものはインスタで公開しているので、良かったらご覧ください。

→ちるぼるのインスタ

今回は一目刺しの図案、八角形についてブログでご紹介していきます。

先に動画を見たいという方は、youtubeをどうぞ。


まずは方眼線を引きます

刺したい布に方眼線を引いていきます。

今回私は細幅の吉田晒をふきんに仕立て、そこに刺し子をしてミニハンカチを製作しています。

吉田晒のちくわ用の細幅のさらしは、目が詰まっていて糸が強めなのでしっかりした布です。 色々な針を試してみましたが、通常の刺し子...


仕立て方は、別記事やyoutubeで詳しくご紹介していますので、リンクを貼っておきます。

→刺し子(sashiko)ふきんの下準備のyoutube動画はこちら。

→刺し子ふきんの仕立て方のブログはこちら。


方眼線の引き方もyoutubeや別記事で詳しくご紹介しています。

→刺し子ふきんの方眼線の書き方youtube動画はこちら。

→方眼線の書き方のブログ記事はこちら。


私の製作している一目刺しはほとんどすべて、方眼線さえ引ければ刺すことができます。

図案を写すのが苦手な人にはおすすめです。

今回は4ミリの方眼線を引いていますが、5ミリでも6ミリでも大丈夫なので、自分のやりやすい大きさの方眼線を引いてください。

初心者の方には、描きやすい5ミリ方眼線がおすすめです。

縦線を刺していきます。

方眼線に沿って、このように縦線を刺していきます。

裏側はこんな感じ。


次の行に行く方法や、刺し始め、刺し終わりの糸始末については、別記事にまとめてありますので、参考にしてみてください。

「刺し子の糸の始末の仕方を知りたい。」 「刺し始めと刺し終わりの処理方法を知りたい」 「玉止めなしで、糸を渡した...


横線を刺していきます。

方眼線の隙間を刺していく感じです。

裏側は十字になっていてかわいい。

斜めを刺していきます。

斜めの刺す場所がよくわからない場合は、フリクションでいくつか八角形を書いてみると刺しやすくなります。

糸を引きすぎると晒が寄ってしまうし、緩すぎると図案がふにゃふにゃになるので、程よく糸をしごいてください。

裏側です。

このぐらいの糸の状態であれば、水に通して糸が締まるのでちょうど良い感じになります。


反対側の斜めを刺したら完成です!

完成したミニハンカチはこちら!

インスタでもご紹介していますが、こちらが完成品。

そして裏側がこちら。

裏側もすごくお気に入りで、どちらも面として使用したいくらい。

かわいい刺し子の柄を探している人はキットを利用するのもあり

かわいい刺し子の柄を探しているなら、刺し子のキットを使うと良いです。

例えばオリムパスさんからはこういったキットがたくさん出ています。

ダルマからはこんなものも。

ネットで探すとかわいいものがたくさん見つかります。

手芸品ってまとまって全部売っている店舗はあまりないので、ネットの方が手に入りやすいですよね。

私は、できるだけ店舗で実物を見て、店舗の応援もこめて購入していますが、どうしても行けない時や手に入りにくいものはネットでポチッとやっています。

ぜひ、自分のお気に入りを見つけてみてください!

刺し子キットを使って刺し子をやってみたいという人の、 「初心者でも作りやすい刺し子キットが欲しいけど、どれを選んだらいいのかわ...

一目刺しの図案を探しているなら、本を見たり、ブログを見るのがおすすめ

一目刺しの図案を探しているなら、本を購入してみたり、このブログで他の図案を見てみることをおすすめします。

私が好きな本はこの2つ

花ふきん教室の方は、一目刺しだけでなく、模様刺しも充実しているし、刺し方の解説が本当に丁寧なので、おすすめです。

刺し子ノートの方は、ふきんではないのですが、東北地方の刺し子について、わかりやすくバランスよく載っています。一目刺しの図案もいくつかあります。

この2冊は、かわいい刺し子、という感じではなくどちらかというと凛としたかっこいい刺し子です。お好きな方はぜひ!


ちょっと昔の記事ですが、私が刺し子初心者の時に役立った本を紹介しています。

「刺し子ふきん作ってみたいな」「刺し子の図案って、どんなものがあるんだろう」「刺し子初心者なので、何から始めたらいいかよく分からない...


かわいい感じの刺し子ならこちらなどいかがでしょう?

私はまだ手にしていませんが、かわいい一目刺しがたくさん載っているようですよ!


私のこのブログにも、刺し子の図案記事をいくつか載せていますので、よかったら参考にしてみてください!

→図案一覧はこちら


インスタでは刺し子の作品のご紹介、youtubeでは初心者でもわかりやすいように刺し子ふきんの仕立てや、刺し始め刺し終わりの処理などの動画をまとめてあります。

ちるぼるのインスタグラム

ちるぼるのyoutube

のんびり更新ですが、気長にご覧いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク