「刺し子のがま口の作り方を知りたい」
「刺し子のがま口キットってどんなもの?」
「刺し子のがま口キットを使うとどんなものができるの?」
といった疑問にお答えします。
私は刺し子が大好きで、のんびり刺し子を楽しんでいます。
作ったものはインスタで公開しているので、良かったらご覧ください。
今回は刺し子のがま口キットについてブログでご紹介したいと思います。
刺し子のがま口キットにはこんなものがあります
まずはどんなものが販売されているのか、チェックしてみました。
この辺りが刺し子のがま口キットとして販売されているものです。
手芸店で実物もチェックしてきましたが、やはりこぎん刺しのキットが多く、一目刺しや模様刺しのキットは少数でした。
がま口の作り方自体は、どのキットも同じ感じなので、もしもキットの中に気に入った図案があるのであれば、購入して楽しんでみるのが良いと思います。
がま口キットを使って、刺し子がま口を作ってみました
私は上記キットの中にお気に入りが見つからなかったので、がま口キットを購入して自分で図案を考えて、刺し子がま口を作りました。
がま口を作るのはほぼ初めてでしたが、キットに入っている説明書のおかげでがま口を作るのはとても簡単でしたし、いつも通り自由に刺し子したのでとても楽しかったです。
私が使ったキットはこちら。刺繍用のキットです。
セット内容に入っていた接着芯や刺繍糸は使わず、自分が持っている糸を使用。刺繍ではないので、接着芯も使いませんでした。
内容物はこんな感じ。この布、コットンだと思うのですが、とっても刺しやすかったです!一目刺しをするのにぴったりの布!さすが刺繍用に作られたキットです。
キット通りに作ると、紺色の布が表布なのですが、私は裏布の色を表布にしたかったので、このブルーの方に方眼線を引きました。
あとは刺し子をしていきます。
今回は一枚布だし、裏側は完全に見えない部分になるので、玉止めで確実に。
このように布が準備できたら、あとは説明書通りに仕立てれば完成。縫う場所は少しだけなので、ミシンは使わずに手縫いしました。ボンドを使って金具を付けるのには少し技術が必要ですが、工作のようで楽しいです。
インスタにも載せた出来上がったものはこちら。テッシュ詰めて綺麗に撮影しています(笑)。でも実物も写真と違わず、とても可愛いです。
今回私が使ったキットはこちら
とにかく刺しやすい布だし、がま口の雰囲気も可愛いし、ストレスなく自由に刺し子が刺せるキットなので、おすすめです。
勝手にアレンジして使っちゃいましたが、もともとの刺繍のがま口もとっても素敵。
がま口なら、刺す面積も少ないので、1日で気軽に作れちゃいます。
お休みの日などの楽しみとして、いかがでしょうか♫
インスタでは刺し子の作品のご紹介、youtubeでは初心者でもわかりやすいように刺し子ふきんの仕立てや、刺し始め刺し終わりの処理などの動画をまとめてあります。
のんびり更新ですが、気長にご覧いただけると嬉しいです。