刺し子のコースターの作り方

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

刺し子のコースターを作ってみたいという人の、

「刺し子のコースターの作り方を教えて欲しい」

「初心者におすすめの図案は何?」

「コースターはどんな布と糸で作ったらいいの?」

「初めてで不安だから、コースターのキットを使ってみたいけど、どんなものがあるの?」

といった疑問にお答えします。


私は刺し子が大好きで、のんびり刺し子を楽しんでいます。

作ったものはインスタで公開しているので、良かったらご覧ください。

→ちるぼるのインスタ

今回は刺し子のコースターの作り方をご紹介します。


刺し子のコースターの作り方

まずは13センチの正方形の布を2枚準備します。

縫い代を5ミリ程度取って、線を引きます。

線を引いたところを二枚重ねてミシンをかけます。

縫ったところに折り目をつける感じで、アイロンをかけます。

縫っていない部分から、布を表に返して、縫って綴じます。

方眼線を引いたら、好きな図案を刺していきます。

こんにちは、ちるぼるです。 「刺し子をしてみたいんだけど、初めてだから簡単な図案にチャレンジしてみたいな。」 「...
十字刺しをアレンジして、リボン図案の刺し子ふきんやらハンカチやらを作りました。 今回はテマリシャスの草木染め糸はもちろんのこと...

初心者でしたら、この辺りの図案が刺しやすくてオススメです。

一目刺しの刺し子ふきんを刺すためには、方眼線が必要になることが多いです。「地刺し」と言って、方眼線を書かずに刺す方法がありますが、初心者には...

刺し始めは別記事にご紹介しています。

刺し子ふきんを作るときに、よく悩むのが刺し始めと刺し終わりの糸の始末の仕方。今までもブログでコツを何度か説明してきましたが、今回は始末の仕方...

④の刺し始めのやり方で刺しています。

刺し終わりも先ほどの別記事の④のやり方を少し工夫して刺し終わっています。

重ね縫いを縫い目に重ねる際、少しだけ重ねるようにして目立たないように刺しています。

完成した表と裏です。

今回は2つの図案を組み合わせて刺しています。

方眼線を引いた後は、自分のお好みの図案を刺してみてください。

初心者におすすめの図案は一目刺し

私が初心者にオススメだと思う図案は、一目刺しです。

模様刺しも素敵ですが、コースターに配置するのにはちょっと工夫やセンスが必要だと思います。

一方、一目刺しは方眼線さえ引けてしまえば、簡単に取り組むことができるからです。

先ほどもご紹介しましたが、初心者なら、段つなぎの図案はオススメです。

こんにちは、ちるぼるです。 「刺し子をしてみたいんだけど、初めてだから簡単な図案にチャレンジしてみたいな。」 「...

もちろん、お気に入りの図案があればぜひチャレンジしてみてください。

コースターサイズなので、初心者でもきっと楽しめます。

今回使用した布はリネン、糸はオリムパスの刺し子糸

今回使用した布は、家にあったリネン。糸も家にあったオリムパスの刺し子糸です。


この糸、初心者でもとっても刺しやすいのでオススメです。

少しの布と糸で作れるので、家に余っているものでチャレンジできます。

コースターキットのご紹介

自分で一から作る自信がないときは、コースターキットを使ってみましょう。

仕立ての説明書も付いているものがほとんどだし、針や糸が付いているものもあり、道具を何も持っていない人でも気軽にチャレンジできます。

このキットは刺し子布、刺し子糸、刺し子針、指ぬき、作り方説明書が入っているので、買ったらすぐに刺し子を楽しむことができます。

様々な図案が販売されていますし、この5枚組み以外にも、2枚セットのものもあるので、お好きなものでチャレンジできます。

可愛い図案の中には、刺すのにちょっとした工夫がいるものや、初心者には迷いやすいものもありますので、初心者で手芸もあまりやったことがないという方には、伝統柄がやはりおすすめです。

刺し子キットを使って刺し子をやってみたいという人の、 「初心者でも作りやすい刺し子キットが欲しいけど、どれを選んだらいいのかわ...

まとめ

今回は刺し子のコースターの作り方をご紹介しました。

今回ご紹介した作り方以外に、先に刺し子をしてから仕立てをする方法や、キルト芯を使ってボリュームを出す方法など色々あります。

自分の好みのものを色々作って楽しみましょう!!!


インスタでは刺し子の作品のご紹介、youtubeでは初心者でもわかりやすいように刺し子ふきんの仕立てや、刺し始め刺し終わりの処理などの動画をまとめてあります。

ちるぼるのインスタグラム

ちるぼるのyoutube

のんびり更新ですが、気長にご覧いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク