ずーっと前に買っておいて、1年ほど放置されていた図案付き刺し子ふきんキットを使って、刺し子ふきんを作りました。
刺繍には慣れてきている私でも、刺し子は初心者。
初心者にも関わらず、とっても楽しく、綺麗に刺し子付近が出来上がりましたので、作り方をご紹介したいと思います。
刺し子が気になっているけれど難しそう、自分好みの刺し子ふきんを作ってみたい、という人の参考になればと思います。
まずはお好みの柄の刺し子キットを手にいれよう
まずは刺し子ふきんキットを手に入れましょう。
私は青海波という柄のオリムパスのキットを使いました。
400円程度で手に入るので、気に入った柄をいくつか買うのもいいですよね。
このキットの中には針や糸が入っていません。そのため、刺し子用の針と刺し子糸を購入する必要があります。針は200円程度で手に入りましたし、刺し子糸も20メートル100円程度で販売されているので、好きなものを購入すると良いと思います。
私はこの針のセットを購入しました。
青海波などの模様刺しには短い方の針が使いやすいです。
一目刺しは長い針の方が進みます。太い針なので、刺し子を進めやすかったです。
針については、こちらの記事も参考にしてみてください。

キットも針もオリムパスのものを購入したので、糸もオリムパスにしました。
糸についても詳細を記事にしていますので、参考にしてみてください。


説明書通りにふきんの下準備
刺し子ふきんセットの中に、ふきんの仕立て方と刺し方などの説明がのっています。
まずは説明書通りに刺し子ふきんを仕立てます。
広げるとこんな感じ。これを半分におります。裏側を内側にして折ります。
折った端の部分のカットする場所にチャコペンで線を引きます。
カットする長さなどは、説明書にちゃんと書かれているので大丈夫です。
あとはチャコペンで書いた線を普通の縫い糸で縫っていきます。
最初と最後は返し縫いをした方が、丈夫になります。
そして、余分な布をカットします。このカットについても説明書に書いてありました。
縫い終わったら、布の面が外側に来るようにひっくり返しましょう。
すると、こんな感じで縫い目が内側に入り、ふきんの感じになります。
図案にしたがってちくちく刺していこう
あとは図案にしたがって刺し子を進めて行くだけです。
まずは周りの線からスタートします。
ちなみに刺し始めは玉止めをして、布の間に隠しています。
刺し始めや刺し終わりの玉止めについては別記事を参考にして見てください。
もちろんキットの中に、始末の仕方が書かれていましたので、そちらを参考にして見てもいいと思います。


そして波の部分を端から順番に刺していきます。
こんな感じで上まで刺したら完成です!
水洗いして、軽くアイロンをかけたら完成!
あとはガイドの線を落とすために、水洗いをして軽くアイロンをかけたら完成です!
完成品はインスタに載せているので、よかったら覗いて見てください。
最近、手芸店に行くと刺し子コーナーが活況の様子。
どうやらちょっと流行っている?これから刺し子グッズの販売が充実してくれると嬉しいな〜
インスタでは刺し子の作品のご紹介、youtubeでは初心者でもわかりやすいように刺し子ふきんの仕立てや、刺し始め刺し終わりの処理などの動画をまとめてあります。
のんびり更新ですが、気長にご覧いただけると嬉しいです。
コメント