【カラーが選べる刺し子布】おすすめ3選

<景品表示法に基づく表記>本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

「カラーが選べる刺し子布を探している」

「刺し子って、白や紺の布ばかりのイメージだけど、もっとカラフルで刺しやすいものはないの?」

「色がついた刺し子布のおすすめを知りたい」

といった疑問にお答えします。


私はちるぼるという名前で、刺し子ふきん製作を中心にのんびりと刺し子を楽しんでいます。

作った作品はインスタに載せていますので、よかったらご覧ください。

→ちるぼるのインスタ

今回は刺し子のカラー布について、ブログでいろいろご紹介したいと思います。


おすすめのカラー刺し子布5選

①運針がサクサク進む!チェックアンドストライプのリネン

CHECK&STRIPEで販売されているリネンは、運針が驚くほどサクサク進み、刺し子が楽しくなっちゃう布です。

目の粗さがちょうどよく、針がスーッと入っていき、カラーもたくさん選べるので、とにかく楽しくなっちゃいます。

私は夏にスイカカラーを買ったので、現在の在庫はこのラインナップ。

今作っているものも、チェックアンドストライプのリネンの白を使ったもの。

この他にも黄色やブルーやパープルやレッドやグリーンなどなど、カラフルな色があります。

現在販売されているかどうかは、ホームページでチェックしてみるか、店舗で確認してみてください。

私は吉祥寺か自由が丘のお店で買うことが多いです。

私が買おうとするときは、ネットの在庫と店舗の在庫は結構違うことが多いので、時間と場所が許すのであれば、両方確認してみるのがおすすめです。

上質なリネンをたくさん取り扱っていますので、自分の好きな布を見つけられますよ!

チェックアンドストライプのHP

こんな可愛い本を出しているお店です。

②大判の刺し子クロスが作れちゃう。ダルマ刺し子布方眼ガイドタイプ(大判)

ダルマ刺し子布の大判クロスは、カラーが選べるのが魅力的。

50センチ四方程度のクロスの製作が可能で、カラーは白、グレー、紺、からし色から選べます。

カラシが結構きれいな黄色なので、カラー布を探しているならおすすめ。

方眼ガイドがプリントされているし、説明書には図案例が記載されているので、自分でオリジナルの図案を刺すのもいいし、図案例通りに作るのも楽しいです。

私はこのキットを使って、柿の花をアレンジした大判クロスを作りました。

View this post on Instagram

ちるぼる(@sashiko_chilbol)がシェアした投稿

これはカラー布ではなく、白を使っています。

手芸店見かけることが少なめなので、ネットで購入した方が確実です。


③安い価格で色つき晒の刺し子ふきんが作れる。オリムパスの刺し子もめんたち。

とにかく安価で、いつもと同じ晒で色つきの刺し子布を楽しみたい人や、プリント図案を楽しみたい人にはオリムパスの商品がおすすめ。

私はこのシリーズを使ったことはありませんが、色のついた晒なので、普段作っているものとそう変わらない感覚で、刺し子を楽しめると思います。


例えば、この刺し子もめんはたくさんのカラーが選べて、刺し子ふきんが一枚作れる大きさ。

図案は自分で書き込んで作ることができるので、プリント布より自分で書きたい人で、色つきの布を探している人にはおすすめ。


こちらは方眼ドットがプリントされたカラー晒

これ以外にもいろいろな色が販売されています。


同じようにカラー晒で、図案がプリントされたものもいろいろ販売されています。

こちらはこんぺいとうの図案を、カラー晒で楽しめます。

刺し子布に関連した記事

「フェリシモの初心者向け刺し子キットが気になる」 「フェリシモの刺し子キットって何?」 「フェリシモの刺し子キッ...
「通販で手に入る刺し子ハンカチのキットを探している」 「実際に刺してみた感想を知りたい」 といった疑問にお答えし...
私がインスタで何度かご紹介したり、コットンフレンドの連載で使用しているダルマ刺し子ふきん方眼ガイドについて、 「どうやって使用...
「刺し子の方眼を引くのが苦手」 「刺し子の方眼がプリントされた布って売ってるの?」 「刺し子の方眼がプリントされ...
パッケージが可愛いので、衝動買いした横田株式会社のダルマ刺し子布。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.Mo...


今回のブログで刺し子に興味をお持ちになった方、もっと詳しく知りたい方は別記事やインスタやyoutubeでも詳しい刺し子のやり方をご紹介していますので、よかったらご覧ください。

ちるぼるのインスタグラム

ちるぼるのyoutube

ブログ記事だと、下記のものが比較的丁寧に初心者でもわかりやすく刺し子のふきんの作り方や刺し子の刺し方をご説明しています。

「ひと目刺し図案の刺し子を刺したい」 「鷹の羽刺しのやり方を知りたい」 「刺し子キットを使わずに、自分で仕立てて...
「かわいい刺し子の柄を探している」 「一目刺しの図案を知りたい」 「八角形の刺し子にチャレンジしたい」 ...
「一目刺しの刺し子を刺してみたい」 「刺し子の図案はどうやって書いているの?」 「刺し子の裏側を見てみたい」 ...

のんびり更新ですが、気長にご覧いただけると嬉しいです。


刺し子のことよくわからないけどやってみたい、ブログとかみても何から手をつけていいのかよくわからない、という人にはフェリシモクチュリエの刺し子キットがおすすめです。

フェリシモクチュリエの刺し子キットは、月に1回セットが届くというもの。

いくつかのキットの中から、自分が作れそうなものを選べるし、プリント済みの布や糸が説明書と一緒に送られてくるので、初心者でもひとりで刺し子が刺せるようになる内容です。

定期便だけど1回のみでストップ可能だし、自分のタイミングでストップも可能です。

模様刺しの伝統柄の他に、可愛い図案もたくさんあって、取り組みやすいかと思います。

縫製済みの布に刺し子をしていくものもあり、仕立てが苦手な人でもチャレンジ可能。

市販の刺し子キットは、図案のプリントはされているけど、仕立てしなければならないものがほとんどなので、縫製ずみのものがあるのはとっても嬉しいポイント

フェリシモの刺し子の詳細は下記の公式ホームページより、内容を確認してみてください。

その時期によって、取り扱っている図案や内容が違うし、いろいろ選べるので、初心者でも楽しめます。

FELISSIMO フェリシモ

公式ホームページの検索で、「刺し子」と入力するといろいろな種類の刺し子が出てきます。

スポンサーリンク